12月12日(日)に「チェーンソーを使ったアウトドア体験講座」スウェーデントーチ作りを開催しました

寒かったので、焚火を囲んで座学です

続いて実践。まずは丸太の玉切りです

スウェーデントーチにしていきます
ほとんどの方がチェーンソー初体験でしたが、立派なトーチが完成しました

完成したスウェーデントーチに火をつけて楽しみました
1人2個作り、1個はお持ち帰りいただきました

森の元気お助け隊の方々からキャンプ、山、森の話を色々と教えてもらいました

1月9日(日)は薪作り 参加者募集中です!!

12月5日 イベント「クリスマスリース作り」を開催しました。

講師は木星会、川村純史(かわむらよしふみ)さんです。

リース作りの始まりです。ヒノキの葉を盛り付けていきます。 盛り付けた葉をリボンで巻いていきます。お昼にはオカリナの音色を聞きながら飾り付けをして・・・                      

素敵なリースができあがりました!飾り付けを変えるとお正月のしめ縄飾りにもなるこのリース、お家に飾って楽しんでください!

10月7日、14日、28日、11月5日と4回に分けて竹細工講座を開催しました

今回の講座では竹かごを作ります

まずは竹の切り出しです。目当ての大きさの真竹を切り出し、必要な長さにカットします

ひごを作っていきます

順番を間違えないよう慎重に編み込んでいきます

完成です。参加された皆さん、今回の講座で学んだことを活かして次の竹細工を作りたいと意欲的でした。4回に分けての講座お疲れさまでした。

竹のブランコを作り直しました!
竹林の整備お助け隊とボランティアのみなさんで竹のブランコを作り直しました。
竹林の整備から始めます。

竹を切っていきます。

竹をロープとバンセンで縛ります。


竹を立てていきます。


完成しました。


今回は前回より竹が大きかったので、大変でしたが無事にできました。みなさん、本当にお疲れ様でした。

10月10日 イベント「秋の親子遠足」を開催しました。

森林インストラクターの大谷清さんが引率してくれました。まずは自己紹介。タラヨウの葉に名前を書いて名札をつくります。 散策をしながら秋を見つけに出発です。この日は「がんばれ高知!! eco応援団」
の取材もありました。   

里山でアスレチックに挑戦したり自然の中で元気いっぱいです!

 交流館に戻ったら、里山で採取した木の実や葉っぱで壁掛けを作っていきます。 みんな素敵なかべかけです! 水のおはなしの紙芝居ではみんな夢中になっていました。秋の親子遠足、皆さん楽しんで里山の散策をしていました。森林の中はリラックス効果もあるそうです。リフレッシュにもなったのではないでしょうか、また情報交流館に遊びに来てくださいね。

9月19日イベント「バードコールづくり」を開催しました

講師は梅本昌二さんです

ここから自分だけのオリジナルのバードコールづくりの始まりですここから選んだ材料でオリジナルのバードコールを作ります

小刀を使い形を決めて、紙ヤスリでととのえて・・・

革に文字を打ち込んでいきます

金具と紐を付けて、バードコール完成!

 

たくさんの個性的なバードコールができました。キャンプやアウトドア、散歩のときなどに鳴らして楽しんでみてください!

9月12日 チェーンソーを使ったアウトドア体験講座を行いました

この体験講座はチェーンソーの正しい知識と使い方をアウトドア体験を通して身につけるものです。「森の元気!お助け隊」の皆さんを講師に、今回はスウェーデントーチ作りに挑戦しました。

チェーンソーの仕組みと基本操作を学んで実践です!

まずは丸太の玉切りをしてチェーンソーに慣れていきます

慣れてきたらスウェーデントーチ用に玉切りをして切り込みをいれて・・・

切り込みの数が多いと火は付きやすいですが早く燃えます

切ったトーチでお湯を沸かしてコーヒーを入れたり、マシュマロを焼いたりして楽しみます

チェーンソーを使ってのアウトドア体験講座、参加者の皆さんも楽しく学べたようです。チェーンソーの使い方も様になってきていました。

 

8月9日 イベント「竹でつくるおもちゃ 水鉄砲と竹とんぼ」を開催しました

講師は奥物部を楽しむ会・土佐竹とんぼの会 の皆さんです

水鉄砲の制作 節を残して竹を切ります 

竹とんぼの制作 羽根を慎重に曲げています

作った水鉄砲で子ども達は全身ずぶ濡れになりながら遊んでいました。              竹でつくる昔ながらのおもちゃ、今でも夢中になってあそべますよ!      

8月7日・8日 イベント「夏休み親子木工教室」を開催しました

木工が得意なボランティアの皆さんが先生になってくれました

ノコギリを使って材料を切り出していきますずれないよう真っすぐに切ります釘を打つときはしっかり押さえてもらって・・・強くトントン!完成です!親子で学ぶ木工教室、初めての方も経験者も皆さん真剣に楽しんでいただけたようです。木工作品は長持ちするのでぜひ大事に使ってあげてください。