グリーンウッドワーク講座報告 9月10日(日)「グリーンウッドワーク講座 スプーン作り」を開催しました 伐ったばかりの生木を適当な大きさに切って、割ります この日は桜、ツバキ、ヤマモモの中から選びました その後、削り馬という道具を使って削ります 板状に削った材料を、小刀とノミを使って仕上げます
イベント報告「間伐材を使った工作」 8月27日(日)に「間伐材を使った工作」を開催しました。 講師は高芝工房の高芝俊信さんです。高芝さんは、山で腐らせている間伐材がもったいない、何かできないかという思いから間伐材を使った工作を作っています。 恐竜や干支、動物の中から自分の作りたいものを選びます 親子で協力しながら作っていきます 完成です! 木の温もりを感じながら楽しく作ることができたようです 時間とともに変わっていく木肌の色も楽しみですね。
「苔を使った工作」イベント報告 8月20日(日)イベント「苔を使った工作」を開催しました。 講師は木星会の川村純史(よしふみ)さんです。 杉の木の鉢に木片や、木の枝、木の実を使い親子で協力しながら 子ども達の自由な発想での飾り付けをしていきます。 まずは沢山の材料の中から自分のイメージする物を見つけ出していきます 飾り付けをしていきます飾り付けが完成したら苔を入れていきます 苔を使った工作ができあがりました! 暑い日が続く中での、苔のひんやりとした感触を楽しむ工作イベントでした。
8月5日・6日「夏休み親子木工教室」イベント報告 8月5日・6日にイベント「夏休み親子木工教室」を開催しました。 「夏休み親子木工教室」では一枚板の工作、キットの工作、ボンドの工作を、初めてトンカチやノコギリを使う子ども達にボランティアの皆さんがサポートと指導をしてくれました。 しっかりと位置を決めてトンカチで打っていき ノコギリを慎重にあててまっすぐに切っていきます 親子で一緒に作品を作り上げていき・・・ 力作が出来上がりました! 出来上がった作品は工作の宿題にもピッタリ。協力して一緒に作る事で親子の絆も深まり、夏の思い出の一つになったのではないでしょうか。
7月29日,30日開催「水鉄砲と竹とんぼ」イベント報告 7月29日,30日にイベント、竹を使った昔遊び「水鉄砲と竹とんぼ」を開催しました。 水鉄砲は奥ものべを楽しむ会の皆さん、竹とんぼは土佐竹とんぼの会の皆さんが作り方を教えてくれました。 竹とんぼでは、羽根の重さのバランスをとるためにヤスリで慎重に削ったり 羽根を火で炙り曲げる時の驚きなど、初めての体験を楽しんでいました。 暑い夏にぴったりな水鉄砲では、のこぎりを初めて使う子や 昔ながらの竹の水鉄砲に興味深々の様子でした 完成した水鉄砲でびしょ濡れになりながら遊んでいました。
イベント報告「親子モルック体験会」 「親子モルック体験会」を開催しました。 ルールは簡単なので初めての方でもすぐに楽しめます。 大人も夢中になれます 作戦も大事。頭も使います。 「モルック」検索してみて下さい
講座報告「薪作りと焚火」 5月14日(日)「薪作りと焚火」講座を開催しました。 薪作りを行った後は、じっくりと焚火を楽しみました。 上手に焚火をするために様々な太さの薪を作ります 薪割のコツを習います コツをつかめばこんな太い丸太でも 慣れてくれば女性でも たくさんの薪を作ることが出来ます 上手に焚火をするコツもしっかり教えてもらいました